ブログを始めて5年弱
日記を書いても三日坊主どころか、1日だって続けられなかった私がこんなに続くとは思いませんでした。
訳あって6月よりコメントを閉じて、8月に入ると更新していない状態が続いています。
少しの間だけ、と思っていたのですが、しばらく更新できそうにもないので、一旦更新を終了させて頂きます。
いままで訪問して下さっ…
本州最北端の地「下北半島」を旅してきました
海岸線に面して奇岩が並ぶ仏ヶ浦
本州最北端の地「大間崎」
7月とは思えない寒さでした。この時期、マグロ漁は行われていないため、売っているのは冷凍ものです。
三大霊場の一つ「恐山」
恐山を取り巻く8つの峰々の中心にある宇曾利湖の湖畔には風車で書かれた「平和」の文字が....…
気持玉(9)
7月2日から開催されている恐竜博へ行ってきました
アロサウルス
ヘスペロサウルス
ステゴザウルスに似ていますが別の系統に属します
ニジェールサウルス
口元がユニークな恐竜です
アーケオプテリクス
始祖鳥といえば分かりますか?鳥類の最古種と考えられていましたが.....
2009年、中国の遼寧省で始祖鳥よりも更に古いア…
ふぅ~
昨年、11月後半から続いた
の忙しさも今月を過ぎればようやく落ち着くかな?
先日の写真展で、多くの方が来場して下さいました。また、遠方、ネットからもたくさんの方が応援して下さいました。そして、一緒に開催した「日の光」の仲間たち。
たくさんのパワーに後押しされ、小さな一歩…


さて、楽しく書いた旅行記ですが、実はこの裏にはある悲惨
な出来事が
これからは長くなるし、ひたすら今回の旅の愚痴になるので、興味がある方のみご覧下さい
今回の旅行ですが、何が(私的に)悲惨だったかというと.....
まずは、乗車するバスでの事
通常、各方面1台づつ運行するの…


白浜到着も予定より遅れたため、ホテルに荷物を置いたら、急いで千畳敷へ
千畳敷と南紀白浜に沈む夕陽
を狙ったのですが、残念ながら夕陽は見れず
翌日の天気予報は
とりあえず、午前中だけでも、と願うばかり。
朝食後、タイミングよく
が止ん…




御廟橋
ここからは、弘法大師が住む領域になるので、私語、写真撮影等が禁止になります
昔は、この玉川で身を清めてからお詣りしたそうですが、さすがに現代では…
水向け地蔵という訳で、お清めを代わってくれる仏様の像に水をかけて、お詣りをします。ちなみに、修行僧の方たちも、水行をここで行うそうです。
川の中に立て…

お坊さんの朝は早いのです。
4:30からお堂の掃除にも参加できるとの事でしたが、さすがに
疲れも溜まっていたので遠慮して、6:30からの勤行より参加する事に。
勤行後、恵光院の横にある護摩のお堂ににての祈祷
荷物を預かってもらい、本日の観光「奥の院」へ
【奥の院】
高野山の信仰の中心であり、弘法大師…

大阪、難波より南海電鉄にて極楽寺駅へ出てケーブルカーに乗り換えて高野山駅へ。
途中から杉並木がうっそうと生えた中を
は通るのですが、まさに霊域に相応しい雰囲気がありました。
高野山駅から10分弱、専用バスに乗って行くと、真言宗「総本山金剛峰寺」の入口です。
そして、その手前にあるのが女人堂です明治5年(18…

東日本大震災チャリティー写真展「日の光」が本日、終了致しました。
たくさんの方に来場して頂き、尚且つ、義援金の募金にも協力して頂きありがとうございました。
みなさん、ポストカードなどを作成して売上は義援金へ。総額113,780円義援金は日本赤十字社を通して、被災地への募金とさせて頂きます。
私は
の様な…

先日、お知らせ致しました「東日本大震災チャリティー写真展」が、昨日(3日)より始まりました。
で搬入が手伝えなかったため、どんな感じで展示されているか、ちょっとドキドキでしたが、とっても素敵に展示されていました。展示して頂いたメンバーの方、ありがとうございました。
また、初日から、友人、知人と来場して下…

今年のGWは皆様どの様に過ごす予定でしょうか?
私は例のごとく、夜行バスを利用して今夜から旅に出ます。
行き先は.....
当初は東北のある場所を訪ねる予定で
などを手配していました。
が、今回の震災。どうするか悩んだ末、震災後も
の復旧などが間に合いそ…


続いて「草原ゾーン」
丁度、キリンが
中。首の長さに負けない!?長い舌を使って、器用に食事をしています
ダチョウとバンビの2ショット。野生では絶対に見られないと思う
ものぐさカンガルーと奥には赤ちゃんをフクロに入れているお母さんがいます(フクロに入っているのが分かるかな?)
「鳥類…

春の暖かい陽射し
に誘われて、ちょっと遠かったけど「千葉市動物公園」へ行って来ました。久しぶりの動物園です。
正面入口から入るとまずは「モンキーゾーン」
ワオキツネザル
体より長いシッポは特徴のあるシマシマです
オランウータン
綱渡りができるようになっていましたが、檻の周りを伝っては休みの繰り返し。ちょ…

震災から1ヶ月が過ぎました。
未だ被害の全体が把握できていなかったり、余震や原発問題が続く中、被災地では大変な日々を送られている事と思います。
自分に何ができるか?を問いては無力さを痛感する繰り返しの日々。
そんな中、ブログ(写真)仲間から、東日本大震災の被災地を応援するチャリティー写真展開催のお誘いがあり、参加する事に。そのご案…